オリーブ日記
2018.12.06
雑草問題
12月になり、雑草たちの勢いは弱くなりましたが、まったく生えないわけではありません。なので冬だからといって油断はできません!!
土壌流失防止のため通路は雑草を抜かないので、樹の周りだけ雑草を抜いています。
立ち鎌で削るように雑草を抜き、抜いた雑草は通路へ~とやっているのですが、雑草だけでなく土も通路へいってしまいます。
なので、樹の根元の土が少なくなってしまい根が出てきてしまっているのです・・・
その土を戻すために樹の周り広範囲の雑草を抜き、土を戻す作業を今しています。簡単そうに見えて意外と1つ1つに時間がかかってしまいます。
だからと言って樹の周りの雑草を全部手で抜き、土が無くならないようにするのも大変です・・・(´;ω;`)
農家さんはどのように雑草とお付き合いしているのでしょうか?
何か良い方法ないかなぁ~(>_<)

写真だと分かりづらいですが、
樹の周りが土が少なくへこんでしまっています。

雑草を全て抜き、土を樹の周りへ戻しました!
キレイ✨
2018.12.03
オリーブの種発芽!?
あっという間に12月が来てしまい、今年の忘年会も楽しくあっという間に終わってしまいましたね。
もうすぐ平成最後のクリスマスとお正月が来てしまいますよ~(>_<)早い~


ずいぶん前の話ですが、収穫したアルベキーナの種を9月7日に100粒以上植えて育てていました。
オイルの搾りカスをそのまま捨てるのはもったいないと思い、種を試しに植えてみたのです。
ですがオリーブの種はとても硬く、挿し木よりも発芽率が低いそうです。発芽するにも1~2年もかかり発芽数も少ないそうです。
だからダメ元で植えてみたのですが・・・・今日!芽が1つ出ていました!!!
まだ約3ヶ月しか経っていないのになぜ発芽したのでしょう? 硬い殻を少し割ったのが良かったのかな?
もしかして違う植物だったりして・・・(゜o゜)
分からないことだらけですが大切に育てたいと思います!!
2018.11.30
手搾りオイル
オリーブの実は品種によって違いがありますがとても小さいです。
まだ熟していない実は青く見つけるのが大変です。
だから、収穫の時に見つけられず、置いてけぼりになってしまうオリーブが必ず出てしまいます(>_<)
なので先日、収穫した時と収穫イベントで少し残ったアルボサーナという品種のオリーブを収穫し手搾りしました!
収穫量はなんと!2.3kg!!!
まだこんなにあったなんてびっくりしました。
手搾りしたオイルをろ過したら、とてもきれいな黄金色のオイルが出来ました!!
手搾りでもこんなにきれいなオイルが出来るなんて思いませんでした。
味もオリーブの香りがしてとても美味しかったです♪
