オリーブ日記
2018.09.20
今年の害虫は?
やっと秋らしくなってきましたね♪ 朝・夜は少し肌寒いのでみなさんも風邪をひかないように!!



秋になってきたということで、雑草の勢い&イモムシたちも少なくなってくる頃・・・
ですが、まだまだ大きく成長したスズメガの幼虫がいました! 枝が丸裸に(´;ω;`) 早くいなくなってほしいばかりです。
今年の害虫たちを振り返ってみると、スズメガの幼虫などは多く見ましたが、ハマキムシは少なかったような気がします。
ハマキムシの代わりにオリーブアナアキゾウムシなどの被害が多かったです。
木が成長すると木に来る害虫も変わってくるものなのでしょうか。
それとも今年の夏は異常に暑かったのが関係しているのでしょうか。
大量発生する年と発生しない年があると聞いたことがありますが、それがいつなのか事前には分かりません。
「今年は○○○虫が大量発生するでしょう。」と天気予報のように害虫予報のようなものがあると便利なのになぁ~
2018.09.15
一応 成功!?
先日、家庭用搾油機を試運転してみました。といっても手動式ですが....
このために収穫してきたオリーブは、まだ黄みがかった明るい緑色で硬い実の
アルベキーナ390g。
搾って出て来た液体はまさにオリーブカラー。しかし、液体の表面にラーメンの
スープの様な油の表層が見当たらない。
都合により一晩ほど分離のために放置してもOILは表層に2mm程度しか現れず、
分離したカスや水分を捨て、上澄み(OIL)を濾過したら濾紙に吸い取られて濾過
できたのは1~2滴。(T T)
一応は微量でもOILの抽出はできたので成功と言っても良いと思うが......
収獲した実の品種や量、収穫した時期(実の熟し具合)、撹拌作業時の温度、搾油
の圧力、沈殿時間など微量のOILしかできなかった原因は幾つも考えられるので、
それらを一つ一つ確認する必要がある。
すでに搾油を行っている先輩方の方法を確認すれば早く答えがでると思うが、実際
に体験して身をもって覚えないと、それこそ「身に付かない」
しかし、何度も試験を繰り返すほど3年目のオリーブには実が付いてないのが残念
********************************************** チームリーダー
2018.09.14
愛車のメンテ
今日は一日中雨模様。
合羽を着て圃場へ行くほどの急を要する作業も無いので、最近気になっていた自走式
草刈機のゴムラバーの破れを修理してみた。
実は以前、同様の修理をReeにお願いし見事に復活を遂げたのだが、およそ2週間に
4日の頻度で出動し酷使されているため、再びラバーが破損。
前回の修理で残ったゴムラバーがあったので、実物で型取りして作成。
そして出来上がり。
ボルトの穴や、スリット部など小技を使って丁寧な作業をしなかった(出来上がっ
てから気が付いた)ので、またすぐに破れることでしょう。
*********************************************** チームリーダー