オリーブ日記
2018.09.10
オリーブアナアキゾウムシの幼虫

ここ数日の天気は急に強い雨が降ってきますよね。急な大雨と雷で降るたびにびっくりしてしまいます。
先日、圃場D・Eのオリーブの木がオリーブアナアキゾウムシの幼虫に食べられていました。
思った以上に幹の奥の方に侵入されてしまいました(´;ω;`)
葉は木が揺れるたびにポロポロと落ちてしまい、息絶える寸前!!
こんなに小さい幼虫に木を枯らされてしまうなんて!!
でも、木の生命力は強いので根元から新しい芽が出て来てくれることを願ってます。
2018.09.07
雑草
暦では秋ですが、まだまだ夏は終わっていません!
夏は雑草との戦いの時期です。オリーブの木の回りを手で除草するのですが、1つの圃場を除草し終えると他の圃場で草が立派に成長しています・・・
なので夏の作業の多くは除草作業と草刈作業なのです。
何か良い雑草対策はないのでしょうか?
最近のラジオで耕作放棄地にヤギを放ち雑草を食べてもらう実験をしたと聞きました。ヤギがちゃんと雑草を食べてくれて効果があったそうです。
ヤギに食べてもらえば草刈作業も減り、ヤギのフンも肥料として使えて、見て癒されていいかもしれませんね!
でもオリーブの葉も食べられてしまうかもしれない・・・・

2018.09.05
台風の影響
台風21号が通過した翌日、オリーブの被害状況を確認。
昨年植え付けした2年目のオリーブは、圃場DEで8本ほど支柱に誘引していた紐が
切れ傾いていたものの、根から倒れてしまった木は無し。
では、3年目のオリーブはどうなのか? 恐る恐る圃場Aへ移動。結果、倒木は無し!
ただし、アルベキーナの実が根元にパラパラと落ちていた。他の品種の実は落ちて無
かったのが不思議だ。
************************************************ チームリーダー