オリーブ日記

オリーブ日記

2020.04.20

どんなオリーブに?

種から発芽したオリーブたちはスクスクと成長中・・・
このオリーブたちは雑種、なので同じ木の種でもそれぞれ違った形、野生のオリーブ(原種)のように成長するそうです。
なので余計な手は掛けず、自然のままに個性豊かなオリーブに成長するのを見守っています。
よく見ていると、1つも同じオリーブはいないので楽しいですよ♪

1枚の葉なのに2枚の葉がくっついているみたい。ハート♡の形をしています!

成長点が切れたわけでもないのに、急に二又になりました。
育てている中で1番、葉が細長いです。

IMG_7052 編集

わき芽の葉ではありません。
普通、本葉は1節に2枚ですが
この子は1節に4枚も葉が出てきています!
生まれたばかりの赤ちゃんみたいに毛の量が多かったり、少なかったり、みたいな感じなんでしょうか…?

いつの間にか、花壇から発芽して何の品種の種かもわからない子。
ちょっと成長が遅くて、この中では1番丸く小さい葉です。

2020.04.13

オリーブの種成長日記6

オリーブの観察日記ファイルを見返してみたら、オリーブの種を初めて植えたのが2018年9月、発芽したのが2018年12月。
もう、そんなに経っていたのかとびっくり!

2つ発芽したのですが1つこの冬で枯れてしまい、今ではこの1つだけに・・・

このオリーブも枯れかけていたのですが、無事に冬を乗り越えて 新芽がたくさん出てきました!

大きい鉢に植え替えたからか、最近とても元気になりました♪

何だかいい感じのミニ盆栽風なオリーブになりそう(ワクワク!)

追伸:勝手に「カテゴリーリスト」に《挿し木・種》カテゴリーを作りました!これでどれだけ挿し木が成長したのか確認しやすい!
皆さんも見比べてみてください♪

2020.04.07

雑草の時期がやってきました

4月になり、暖かい時期がやってきましたね♪
ということは、雑草も元気良くなる時期・・・・

抜いても抜いても、モッサ!モッサ!と生えてくるので、除草作業は多くの人が嫌いだと思います。
私も正直に言うと、雑草は嫌いです・・・
ですが、雑草手帳や小説「植物図鑑」を読んでからは少し楽しくなりました♪

雑草にも1つ1つ名前があり、それぞれの特徴や花言葉もあります。実は食べれる雑草もあったりします。
意外とキレイな花をつける雑草もあるんです!

ただ無心で除草作業するのではなく、今年はもっと楽しみながら除草作業をしたいなと思います。

           ~シロツメクサ~
漢字で書くと「白詰草」。江戸時代にオランダからガラス製品を持ち込む際に、割れないよう緩衝材として箱に詰められたことから、
「白い詰め草」と名前が付けられたそうです。

         ~マツバウンラン(松葉海蘭)~
茎が松葉のように細いから「松葉」、浜辺に生えて、蘭に似ているから「海蘭」。
2つの特徴をくっつけて「松葉海蘭」。
凝っている名前もあれば、単純な名前もあるんですね(笑)

Copyright(C) 2017 KATO buliding contractor's office. All Rights Reserved.