オリーブ日記
2018.10.06
経験値か 計算値か
先日の台風24号の暴風による落果、暴風に混じって飛んできた海水による塩害に伴う実への影響、、炭そ
病(と思われる)や害虫による実の被害などの様々な原因でオリーブの実は数が減ってしまいました。
日当たりを良くするためとか風通しを良くするためにも剪定して枝数を減らしますが、枝が無ければ実は出来
ない。枝葉が多いと風圧で倒木する可能性が高くなる。この相反する事実を偏らずにクリアする(妥協する)
丁度良い枝数というのがあるはず。土質や根の張り具合といった要因も関係してくるだろうが、オリーブ栽培
の諸先輩方は、そのあたりを経験で身に着けているのか、それとも数値的に計算しているのか。
数値で計算しているのなら、その方程式を知りたい。が、式を知ったところで解けないかも...
************************************************************** チームリーダー
2018.10.05
台風来ないで!!!!
チームリーダーのオリーブ日記で書かれていたように、台風24号の被害がすごいです(´;ω;`)
木は倒れ、実はボロボロと落ちたり・シワシワになったり、塩害で葉が枯れて・・・・
倒れてしまった木は、根が空に向かってピーン!となってしまっていてびっくりしました!
今までの中で一番被害が大きい台風でした。
台風被害の写真をたくさん撮ったので載せておきます。





2018.10.04
とりあえず木杭の追加で耐風対策
ここ圃場Bの台風24号の暴風による倒木は1本。圃場Aに比べて一回り木が小さいのが幸いしました。
ただし、風に煽られたのでほぼすべての木が根元からグラついていました。
圃場AもBも耐風対策が甘かったと猛反省
しかも、台風25号が接近中(本日の予報円では、暴風域に入る可能性がある)ということで、24号通
過後の月曜日から木杭を追加して耐風対策を施し中。予定では3方向から誘引しようと考えてます。
今日までに、西側および東南側の2方向(主に南側~西側の風が吹く地域なので)に木杭を打ち、誘引を
終えました。残りの北東方向の1本は、僕の体力の関係上、25号通過後にします。
************************************************************** チームリーダー