オリーブ日記

オリーブ日記

2018.07.12

誰か教えて

 

ここ東海地方も梅雨明けをしたわりには大気の状態が不安定で1日の中で 晴れ⇒曇り
⇒雨⇒曇り⇒晴れ を繰り返すようなハッキリしない天気が続いています。     
そんな天気はお構いなしに雑草は日々成長し、1週間もすればあっという間に膝下まで
伸びているので全ての圃場を効率よく巡回したいのだが、何故かこのB圃場はついつい
後回しになることが多い。面積は小さいし本数も少ないから油断しがち。      
同じ年に定植したA圃場と比べて成長具合が1年程遅れているような。何故だろう… 
それでも若葉はグングン伸びてるし、次々と新芽も出て来てるし、思ったほど多くなか
ったが実も付いてる。確かに成長してるんだけどね… 何故だろう…        
ネットで見ると寒さに弱いという品種がここでは一番威勢が良かったり、何故だろう…
悩んでいても仕方ないので、草刈りして圃場も気分もスッキリ!!         

************************************************** チームリーダー

2018.07.11

害虫なのに・・・・

わぁ~~オリーブの枝がきれいに真っ白~♪・・・

じゃなくて!大変です!多くのオリーブの枝のあちこちが白くされてるのです。

真っ白なのは、綿!

綿のような虫が何匹もついているのです。

ピンセットと素手で、そ~と近づき捕まえようとするのですが・・・ぴょんっぴょん!と逃げ足が速い💦

一匹駆除するのにこんなに振り回されるとは・・・

この虫の正体は《アオバハゴロモ》という、木の汁を吸ってしまう害虫だそうです。
多発すると木の生育に影響があり、そのままだと枯れてしまう厄介な害虫です。

ちなみに、《アオバハゴロモ》の学名Geisha distinctissimaの「Geisha」は日本の”芸者”からきているそうです。
外国人の方が芸者のようにきれいな虫だと思ったからみたいです。


害虫なのに芸者のようにきれいだなんて・・・・
何で??('Д') ”害虫”なのに・・・

芸者のような虫捕獲!

綿のようなのが幼虫

黄緑色が成虫(写真真ん中の右寄り、枝にいます)

2018.07.06

〇〇を探せ!!

もう遅いかもしれませんが、虫が苦手な方は注意です!!
今年もヤツは立派に成長してました(._.)
地面にはツブツブとたくさんの黒い粒が・・・
フンがあることでオリーブの木にいることに気づくのですが、犯人を見つけるのがまた大変💦
オリーブの木の周りをグルグル~グルグル~
スズメガの幼虫は見てのとおり葉の色とほぼ同じなので見つけられないのです!

赤とか青とか目立つ色だといいのにな~
でも見つけられず、ず~と緑を見ているので目が良くなったりして・・・!

Copyright(C) 2017 KATO buliding contractor's office. All Rights Reserved.